MENU

通夜なしでも葬儀はできる?|メリットや注意点、流れを解説

葬儀というと、通夜と告別式の二日間にわたる儀式をイメージする方が多いかもしれません。

しかし、近年では、故人や遺族の意向によって、通夜を行わずに告別式だけで葬儀を済ませる「通夜なし葬儀」が増えています。通夜なし葬儀はどのようなメリットや注意点があるのでしょうか?

また、通夜なし葬儀の流れはどうなっているのでしょうか?

この記事では、通夜なし葬儀について解説します。

目次

通夜とは?

通夜とは、故人が亡くなった日の夜に行われる仏教の儀式です。

故人の遺体を安置した部屋に集まった親族や友人などが、故人の冥福を祈り、思い出話をしながら一晩を過ごします。

通夜では、僧侶が読経を行ったり、参列者が線香をあげたりします。

また、通夜には食事や飲み物が用意されることもあります。

通夜なしでも葬儀はできる

通夜は仏教の伝統的な儀式ですが、法律上は必ず行わなければならないものではありません。

したがって、故人や遺族の希望によって、通夜を省略して告別式だけで葬儀を行うことも可能です。

このように、通夜を行わずに告別式だけで葬儀を行うことを「通夜なし葬儀」と呼びます。

通夜なし葬儀の流れ

通夜なし葬儀の流れは、一般的な葬儀と大きく異なりません。ただし、通夜が省略されるため、告別式の時間や内容に若干の違いがあります。以下に、通夜なし葬儀の一例を示します。

  • 故人が亡くなった日
    • 故人の遺体を火葬場や斎場に搬送する
    • 遺族や親族だけで火葬を行う
    • 火葬後、骨壷に骨を納める
    • 骨壷を自宅や寺院に持ち帰る
  • 翌日
    • 告別式会場に骨壷や遺影を設置する
    • 参列者が集まる
    • 僧侶が読経や法要を行う
    • 参列者が線香や花束を手向ける
    • 遺族や親族が弔辞や感謝の言葉を述べる
    • 参列者が順番に骨壷にお別れする
    • 遺族や親族が参列者にお礼を言う
    • 告別式会場から骨壷や遺影を撤去する
    • 骨壷を墓地や納骨堂に納める

通夜なしで葬儀をするメリット・デメリット

通夜なしで葬儀をすることには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

葬儀の費用を抑えることができる

  • 通夜を行わないことで、通夜料や食事代などの費用を節約できる
  • また、火葬場や斎場の使用時間も短くなるため、使用料も安くなる

葬儀の時間を短縮することができる

  • 通夜を行わないことで、葬儀の期間を一日にすることができる
  • また、告別式の時間も短くすることができる

故人や遺族の意向に沿うことができる

  • 故人が生前に通夜を望まなかった場合や、遺族が通夜を行うことに抵抗感がある場合には、通夜なし葬儀が適している
  • また、故人や遺族がシンプルな葬儀を希望する場合にも、通夜なし葬儀が適している

デメリット

参列者の都合に配慮する必要がある

  • 通夜を行わないことで、参列者は告別式だけに参加することになる
  • しかし、告別式の時間は通常午前中から昼間にかけて行われるため、参列者の仕事や学校などの都合によって参加できない場合がある
  • そのため、参列者に事前に告別式の日時を連絡し、都合を確認する必要がある

故人とのお別れの時間が少なくなる

  • 通夜を行わないことで、故人の遺体と触れ合う機会が減る
  • また、告別式の時間も短くなるため、故人との思い出話や弔辞などの時間も少なくなる
  • そのため、故人とのお別れが十分にできないと感じる場合がある

通夜なしで葬儀をする注意点

通夜なしで葬儀をする場合には、以下のような注意点があります。

葬儀社や火葬場・斎場の予約を早めにすること

通夜なし葬儀は一日で済ませるため、火葬場や斎場の予約が取りづらい場合がある

そのため、故人が亡くなったらすぐに葬儀社や火葬場・斎場に連絡し、予約を確保することが重要である

参列者への連絡や案内を丁寧にすること

通夜なし葬儀は一般的ではないため、参列者は通夜があると思っている場合がある

そのため、参列者への連絡や案内では、通夜がないことや告別式の日時・場所などを明確に伝えることが必要である。また、参列者に対する感謝の気持ちやお礼の品なども忘れずに用意することが望ましいである。

故人や遺族の気持ちを大切にすること

通夜なし葬儀は故人や遺族の意向に沿って行うものであるため、他人からの評価や批判に左右されないことが大切である

また、故人や遺族が通夜なし葬儀を選んだ理由や背景を理解し、尊重することが必要である

通夜なしの葬儀でも大切な故人とお別れできる

通夜なし葬儀は、一見すると故人とのお別れの時間が少なくなるように感じられるかもしれません。

しかし、通夜なし葬儀でも、故人との思い出を振り返ったり、故人に感謝や愛情を伝えたりすることはできます。また、通夜なし葬儀でも、参列者からのお悔やみや励ましを受けたり、故人を偲んだりすることはできます。

通夜なし葬儀は、故人とのお別れの方法の一つに過ぎません。大切なのは、故人とのお別れの心構えや気持ちです。

まとめ

この記事では、通夜なし葬儀について解説しました。通夜なし葬儀は、以下のような特徴があります。

  • 通夜を行わずに告別式だけで葬儀を行う
  • 葬儀の費用や時間を抑えることができる
  • 故人や遺族の意向に沿うことができる
  • 参列者の都合に配慮する必要がある
  • 故人とのお別れの時間が少なくなる可能性がある

通夜なし葬儀は、故人や遺族の希望によって選択できる葬儀の形式です。通夜なし葬儀でも、故人との思い出や感情を大切にしながら、故人に最後のお別れをすることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次